11月から稼働させている10Gbps対応スイッチングハブのDS105Xくん。以前のポストでも記載したように、LANケーブルを繋いで電源を入れただけの、これと言った通信が行われていない状態でも、筐体がほんのり温かくなります …
ガジェットの記事一覧
もうひとつ外付けM.2 SSD(速さはそこそこ)を追加する
以前、M.2のSSDとケースを組み合わせて(それなりに)爆速な外付けSSDを作りました。その際、予算不足から1TBのSSDを選んだがため、容量不足を感じるようになりました。そこで2TBのM.2 SSDと安価なケースを使っ …
スイッチングハブTP-Link DS105Xを買う
これまで使用していたスイッチングハブのGS110MXが不調なため、別の製品に乗り換えることにしました。お手製冷却ファンでは、今年の夏の暑さを乗り切ることはできなかった模様。無念です。 たかが1ポートをやられただけだ!? …
スイッチングハブの温度を計測&ファンで冷やす
うちで使用している10Gb対応のスイッチングハブGS110MXは、ファン非搭載なので無音で働いてくれています。しかし、無音の代償として10Gポート付近はかなり熱をもちます。あちあちです。これから始まる気温の高い季節を無事 …
MacとSynology NASをSMB3 Multichannelで繋ぐ
SynologyのNASでも、昨年4月からサポートされたSMB3 Multichannel。有効にすれば、MacでもNASとの間の転送速度が向上するようです。実際に転送速度は上がるのか?気になるので試してみます。 以下、 …
Synology DS923+を10GbE化する
写真や動画など、大量のデータの保管場所として、NASを使用されている方も多いでしょう。私もその一人です。一昨年よりSynologyのDS1621+を10GbE接続で使用していますが、諸般の事情から、DS923+を買い増し …
スイッチボットでラズパイ(Raspberry Pi 4)の電源を入れる
shutdownコマンドで終了したラズパイを起動するには、電力を供給するUSBケーブルの抜き差しが必要です。地味に面倒だし、何度も抜き差しを繰り返したら故障の原因にもなりかねません。これを何とかしようと思います。 何とか …
ラズパイ(Raspberry Pi 4)を使いはじめる
部屋の隅の方の、そのまた隅の方の箱の中からRaspberry Pi 4Bを発見しました。買った当時は、LEDを光らせたり、サーバー建てるなどして楽しく遊んでいたラズパイ。3年くらい箱の中で眠らせてしまいましたが、また使っ …
Dropbox plusを解約しました
ファイルの共有や同期に使用していたDropboxの有料プランplusを解約しました。 Dropbox有料プランを解約するふたつの理由 ひとつ目は、Dropboxの有料プラン(Dropbox plus)の機能を持て余してい …
Mac Studio(M2 Max)を買いました
6月発売のMac Studioを購入しました。これまで使用していたMac mini(M1, 2020)を購入したのが2020年11月なので、パソコン購入サイクルとしてはちょっと早め。 購入モデルと比較したモデル 購入した …