我が家ではいろいろなところでエネループを使用しています。毎回乾電池を捨てるのも面倒ですし、充電池の方がエコな気もするし、経済的な気分に浸れます。
壁のコンセントに挿すタイプの従来型のエネループ(ニッケル水素電池)充電器
うちでは長いこと、パナソニック製の急速充電器(BQ-CC55)を使用しています。下の写真のような壁に差すタイプです。

だいぶ前に発売された機種ですが、定格出力が大きく充電スピード速めな良い充電器です。残量チェックや買い替え目安診断に乾電池充電防止など、頼もしい機能も満載。エネループ自体は、定期的に新しいものに買い替えていますが、充電器はずっと同じものを使い続けています。
当たり前ですが、電池を充電するにはコンセントにプラグを差す必要があり、それを煩わしく感じたり感じなかったり。机の上に置いてあるUSB充電器からエネループを充電できたら微かにQOLが上がりそうな気がします。
USB入力に対応したエネループ(ニッケル水素電池)充電器
パナソニックからもUSB入出力急速充電器(BQ-CC87)が発売されています。BQ-CC87は防災用品的位置付けの製品でもあるようで、USB出力機能が備わっているほか、付属のアタッチメントでLEDライトとしても使用できます。

もちろん、残量チェックや買い替え目安診断、乾電池充電防止など、充電器としての機能も充実の「全部入り」です。ただし、USB入力のためか「急速充電」対応を謳うBQ-CC73と比べて充電時間はやや長め。
しかし!パナソニックから発売されているというだけで、メーカー純正品大好きっ子的にはありがたい製品となっています。

他にもUSB入力に対応した充電器をアマゾンで探してみると、いくつも見つかります。しかし、そのほとんどが聞いたこともないブランドの製品ばかり。販売者を確認するとほとんどが中国の業者(メイドインチャイナが悪いとは思ってないですよ、BQ-CC87だって中国製です)。
アスクルでも取り扱いのあるPool、福岡にあるスリーアールが販売するenevoltあたりの製品は日本法人が販売者となっているので、安心材料になるでしょうか。知らんけど。
BQ-CC87の唯一の欠点
めでたくUSB充電器からエネループを充電できるようになり、プラグをコンセントに差し込む手間から解放されました。地味にQOLの上昇を実感しています。
コンセントにプラグを差し込むタイプの充電器をお使いなら、買い替えてみるのもありですよ?
ただ、ひとつだけ不満を言わせてくれ。どうして入力がUSB-microBなんだい?

Type-Cに改良した令和最新版を発売してけろ。
※USB-A to USB-microBケーブルは付属しています。